富山名産販売とと屋通販 / とと屋ブログ
父の日のギフトにいかがでしょうか?
2019-06-01
カテゴリ:とと屋からのお知らせ

父の日のギフト迷っていませんか?
お酒の好きなお父さんに最適!
ビールにとても合いますよ。
とと屋の珍味4点詰め合わせセットです。
お酒の好きなお父さんに最適!
ビールにとても合いますよ。
とと屋の珍味4点詰め合わせセットです。
送料込みで2000円なのでとてもお得です。
お父様喜びますよ。
「お父さんありがとう!」
お父様喜びますよ。
「お父さんありがとう!」

富山県のおすすめグルメやイベント情報が満載の「Takt」6月号にとと屋が掲載されました!
2019-05-10
カテゴリ:とと屋からのお知らせ

とと屋自販機横からの風景
2019-04-29
カテゴリ:とと屋から行ける近隣の名所

晴れた日は山が綺麗に見えます。

とと屋のます寿し
2019-04-27
カテゴリ:とと屋からのお知らせ,商品案内
とと屋のます寿しにはたくさんの工夫があります。
- 一つはお米です。
とと屋の地元・滑川産のコシヒカリと富山県朝日のミルキィークィーンの二種類のお米を使っています。
二社の農家はとても水の管理にこだわったお米です。
お米は水と土と気候が命です。立山連峰から栄養分を多く含んだ川の水が田んぼに流れ込んでいます。
それから肥えた土。そこで育ったお米はとてもおいしい旨味があります。 - 二つ目のこだわりはお酢です。
三種類のお酢を炊きあがったお米に混ぜています。甘めのお酢・コクのあるお酢・酸度のあるお酢、これらのブレンドでおいしい酢飯ができています。 - お魚の下処理にこだわっています
一切れ一切れ手切りで切って、キッチンペーパーに並べ水分を切り、振り塩で塩をして、しばらく寝かせてお酢で洗っています。この下処理があるので魚の臭みが抜けます。 - ネタが厚い・生っぽい


ます寿し食べた後の笹や容器
2019-04-27
カテゴリ:とと屋からのお知らせ,料理方法・レシピ・召し上がり方

皆さんは「ます寿司」食べた後の笹や容器や棒はどのようにしていますか?
これは捨てないでご自分で再利用されたらいいですよ。
これは捨てないでご自分で再利用されたらいいですよ。
笹は洗ってキッチンペーパーで拭いてラップかビニールに入れて冷凍保存してください。
容器はそのまま保存。
ご自分でまたいろいろますずし風の押し寿司が作れますよ。
容器はそのまま保存。
ご自分でまたいろいろますずし風の押し寿司が作れますよ。
作り方
容器に笹を並べてください。
真ん中を中心にして末広がりに。
その上にお魚を綺麗に並べて下さい。(お刺身100gくらい。どのようなお刺身でも構いません)
そして酢飯を入れるのですが(大体300gくらい)
酢飯を綺麗に容器の中で伸ばして下さい。
笹を折ってください。
そして蓋をして棒で抑えて輪ゴムをします。
二時間酢位したら押し寿司の出来上がりです。
手作りだからおいしいですよ。
とと屋のます寿しページはこちらをクリックしてください。
真ん中を中心にして末広がりに。
その上にお魚を綺麗に並べて下さい。(お刺身100gくらい。どのようなお刺身でも構いません)
そして酢飯を入れるのですが(大体300gくらい)
酢飯を綺麗に容器の中で伸ばして下さい。
笹を折ってください。
そして蓋をして棒で抑えて輪ゴムをします。
二時間酢位したら押し寿司の出来上がりです。
手作りだからおいしいですよ。
とと屋のます寿しページはこちらをクリックしてください。
