ます寿し食べた後の笹や容器について
ます寿し食べた後の笹や容器
2019-04-27
カテゴリ:とと屋からのお知らせ,料理方法・レシピ・召し上がり方

皆さんは「ます寿司」食べた後の笹や容器や棒はどのようにしていますか?
これは捨てないでご自分で再利用されたらいいですよ。
これは捨てないでご自分で再利用されたらいいですよ。
笹は洗ってキッチンペーパーで拭いてラップかビニールに入れて冷凍保存してください。
容器はそのまま保存。
ご自分でまたいろいろますずし風の押し寿司が作れますよ。
容器はそのまま保存。
ご自分でまたいろいろますずし風の押し寿司が作れますよ。
作り方
容器に笹を並べてください。
真ん中を中心にして末広がりに。
その上にお魚を綺麗に並べて下さい。(お刺身100gくらい。どのようなお刺身でも構いません)
そして酢飯を入れるのですが(大体300gくらい)
酢飯を綺麗に容器の中で伸ばして下さい。
笹を折ってください。
そして蓋をして棒で抑えて輪ゴムをします。
二時間酢位したら押し寿司の出来上がりです。
手作りだからおいしいですよ。
とと屋のます寿しページはこちらをクリックしてください。
真ん中を中心にして末広がりに。
その上にお魚を綺麗に並べて下さい。(お刺身100gくらい。どのようなお刺身でも構いません)
そして酢飯を入れるのですが(大体300gくらい)
酢飯を綺麗に容器の中で伸ばして下さい。
笹を折ってください。
そして蓋をして棒で抑えて輪ゴムをします。
二時間酢位したら押し寿司の出来上がりです。
手作りだからおいしいですよ。
とと屋のます寿しページはこちらをクリックしてください。

富山名産販売とと屋通販 / とと屋ブログ
ふるさと納税 富山県滑川市
2022-08-30
滑川市のふるさと納税に掲載
とと屋は富山県滑川市のふるさと納税に現在3品掲載しています。
10000円コースに採用されています。
10月からこれにあと三品新たに加わります。
お楽しみに!

とと屋の「ますくん」
2022-09-10
カテゴリ:商品案内
富山県の海洋深層水で育ったサクラマス
富山の名産りんごの木の枝で燻製

とと屋の「ます寿し」
2022-07-08
カテゴリ:商品案内
お米
地元滑川市で育ったコシヒカリと富山県産ミルキークイーンを独自にブレンドして焚き上げたお米を使っています。
立山連峰に囲まれ、一年を通して豊富な水に恵まれた富山で育ったお米を、ふっくらと焚き上げるように工夫をこらしています。
とと屋の富山名産「ます寿し」1段

とと屋がある滑川市について
2022-04-16
カテゴリ:とと屋からのお知らせ
富山湾に面した立地で、定置網でホタルイカがとれるところで有名な「滑川市」。
ホタルイカは市の魚として選定され、夜の海で青白く光る光景はとても幻想的で、「ホタルイカ群雄海面」として特別天然記念物に指定されています。
また市内を流れる早月川など良質な水に恵まれており、リンゴの栽培などが盛んです。
是非一度お立ち寄りください。
とと屋は北陸自動車道滑川インターから海側に向かって車で15分くらいです。
ホタルイカは市の魚として選定され、夜の海で青白く光る光景はとても幻想的で、「ホタルイカ群雄海面」として特別天然記念物に指定されています。
また市内を流れる早月川など良質な水に恵まれており、リンゴの栽培などが盛んです。
是非一度お立ち寄りください。
とと屋は北陸自動車道滑川インターから海側に向かって車で15分くらいです。

召し上がり方
2021-11-09
カテゴリ:とと屋からのお知らせ
ます寿司
通常はそのまま切って食べますが、
- 焼いて召し上がっていただいても美味しいです。
パン焼くトースターで、下にアルミホイルをひいてマスを上向きにして3分くらい加熱してお召し上がりください。
香ばしく美味しくなります。 - ワサビ醤油を少しつけても美味しくい召し上がれます。
